学び・生かすあおもりグループ ロゴ

あおもり県民カレッジ

2025年4月29日
県民カレッジロゴ
メインイメージ

あおもり県民カレッジとは?

県民カレッジロゴ

青森県教育委員会が主催する生涯学習推進のための単位認定サービスのしくみです。

  • 学長は青森県知事です。
  • いつでも入学できます。
  • すべての県民が対象です。
  • 教養学習コース(高校生以上が対象)と子どもカレッジコース(幼児~中学生が対象)の2つのコースがあります。
  • 校舎やキャンパスはありません。
  • 様々な学びの場での学習活動を「単位」として認定するしくみです。
  • 授業料は無料です。(※ただし、有料の講座の受講料は自己負担となります。)

関連資料

学生募集チラシ

 教養学習コース 子どもカレッジコース

入学するには…

県民カレッジロゴ

学生募集チラシ(教養学習コース子どもカレッジコース)記載の入学申込書に必要事項を記入の上、あおもり県民カレッジ事務局に提出してください。

【提出方法】持参、郵送、メール、FAXのいずれか。

※オンライン(メール)で提出する場合は、Word形式の入学申込書(教養学習コース子どもカレッジコース)をお使いください。

→事務局から、学生証(携帯用含む)、あおもり県民カレッジ手帳、学習記録〈記入用紙〉学習の足跡(一覧)〈記入用紙〉をお送りします。

学生証カレッジ手帳子どもカレッジ手帳
学生証(携帯用)カレッジ手帳子どもカレッジ手帳

※カレッジ手帳は、学生証、学習記録、学習の足跡(一覧)等をとじ込んでおくためのものです。オンライン(メール)での手続きをご希望の方で、カレッジ手帳を希望しない方には学生証のみをメールでお送りします。

単位認定の流れ

県民カレッジロゴ

1 学習活動について、学習記録に記入します。

ご自身の興味・関心のある講座等を受講したり、本を読んだり、テレビ番組を視聴したりしたら、学習記録に内容や感想等を記載しておきます(学習内容がSDGsの17目標のいずれかに該当する場合は、その番号も記載ください)。

単位認定の対象となる講座等については、基本的には、事務局や連携機関が実施する講座(チラシ等に「単位認定講座」のマークがある講座)ですが、それ以外の講座でも構いません。

単位認定講座では、主催者が、学習記録の用紙に受講証明スタンプを押印したり、受講シールを渡したりしますが、スタンプやシールがなくても、学習記録に内容や所感等が記載してあれば、単位認定を行います。

講座等の情報については、最寄りの連携機関や県総合社会教育センターの「情報ひろば」に配架してあるチラシ等をご覧ください。また、青森県学習情報提供サイト「ありすネット」で検索することもできますし、そのうちの一部は、生涯学習情報誌「てのひら」(年4回発行)に掲載しています。

単位認定の対象となる学習活動について

2 一定単位がたまったら事務局に単位認定の申請をします。

単位認定基準

単位の基準に基づいて、学習の足跡(一覧)で単位数をカウントし、一定の単位数がたまったら(教養学習コース:100単位、子どもカレッジコース:50単位)、学習記録学習の足跡(一覧)を添えて、事務局まで認定証交付申請書を提出します。

奨励賞の基準を満たしている場合は、各奨励賞を交付します。

【提出方法】持参、郵送、メール、FAXのいずれか。

※オンライン(メール)で提出する場合は、オンラインによる手続きの流れについてをご覧いただき、手続き方法についてご確認ください。

3 認定証・奨励賞が事務局より届きます。

事務局では、単位認定申請をもとに、単位数を確認し、認定証等を交付します。

【交付方法】来所での受け取り、郵送、メールでのいずれか
※メールでの交付の場合、PDFファイルでの交付となります。

あおもり県民カレッジ学友会について

県民カレッジロゴ

東青、中南、三八の各地区に、あおもり県民カレッジの学生の自主的な組織として、「学友会」があります。学生同士が、学ぶ喜びを分かち合い、お互いを高め合うための会です。

関心のある方は、事務局までお問合せください。


連絡先

詳しくは、事務局までお問合せください。
電話:017-739-0900


関連リンク