生涯学習情報誌「てのひら」に掲載している情報を中心に掲載しています。
<東青地区>
講座名/内容 | 日時/場所 | 問い合わせ先 |
ワークショップ「こぎん刺しのテーブルセンター」 講師:間山 淑子・山本 ふみ子・三浦 映美子 定員:12名(先着順) 料金:1,500円(材料・針・図案込み) 申込方法:電話(申込開始 4/18(金)9:00~) ※一度でもこぎん刺しの経験のある方を対象としたワークショップです。 | 5/25(日) 10:00~12:00 あおもり北のまほろば歴史館 | あおもり北のまほろば歴史館 TEL 017-763-5519 |
ギャラリートーク「津軽こぎん刺し-現代アートとして-」 講師:間山 淑子 定員:約15名(先着順) 申込方法:電話(申込開始 4/18(金)9:00~) | 6/15(日) 10:00~11:30 あおもり北のまほろば歴史館 | あおもり北のまほろば歴史館 TEL 017-763-5519 |
青森県聴覚障がい者情報センター青森県要約筆記者養成講座Ⅰ 定員:24名 対象:県内に在住する満18歳以上で、要約筆記について学んだことがない方など 料金:無料 ※テキスト代は自己負担(4,000円) 申込方法:4/12(土)必着で、申込用紙を持参または郵送(FAX及びメールの添付でも可。) | 4/27(日)~7/13(日) ※詳しい日時はHPやチラシをご覧ください。 青森県聴覚障がい者情報センター | 青森県聴覚障がい者情報センター TEL 017-728-2920 FAX 017-728-2921 E-mail center@aomori-chokaku.jp |
青森県長寿社会振興センター 令和7年度 青森シニアカレッジ 通学コース(全18回) 定員:120名 料金:年間9,000円 通信コース 定員:80名 料金:年間3,000円 募集期間:4/1(火)~5/12(月) ※詳しい申込方法や講演内容等についてはお問い合わせください | 5/20(火)~令和8年3月(修了式) ※詳しい日時はHPやチラシをご覧ください アピオあおもり | 青森県長寿社会振興センター TEL 017-777-6311 |
<西北地区>
講座名/内容 | 日時/場所 | 問い合わせ先 |
<中南地区>
講座名/内容 | 日時/場所 | 問い合わせ先 |
プロが教えるかんたん楽しい 春のエコクッキング教室 講師:福士 るみ子(料理研究家・管理栄養士) 定員:10名(小学生以上) ※小学生の参加は保護者の同伴が必要。保護者同伴の場合、2人1組で1食分調理。 料金:無料 持ち物:エプロン・ふきん・三角巾・大皿(直径25㎝程度)・お米0.5合・マグカップ・お箸・スプーン 申込方法:4/18(金)までに電話・Eメール(教室名・氏名・年齢・住所・電話番号を記入) | 5/17(土) 9:30~12:00(調理・試食・片付けを含む) 弘前地区環境整備センタープラザ棟 | 弘前地区環境整備センタープラザ棟 TEL 0172-36-3388 E-mail plaza-ebarahirosaki@ebara.com |
<上北地区>
講座名/内容 | 日時/場所 | 問い合わせ先 |
<下北地区>
講座名/内容 | 日時/場所 | 問い合わせ先 |
第18回下北検定 定員:50名 検定料:無料 申込方法:5/2(金)までに電話、FAX、または事前講習会時に申し込み。氏名・年齢・住所・電話番号・ 事前講習会の出欠をお知らせください。 | 5/18(日) 11:00~11:40 (受付 10:30~) 北の防人大湊 安渡館 交流室 | 下北を知る会事務局 TEL 090-2363-6960/090-1650-1764 FAX 0175-24-2749 |
<三八地区>
講座名/内容 | 日時/場所 | 問い合わせ先 |
こどもはっち プレパパ・プレママひろば ・ママのおなかを体験しよう・おむつ替え・沐浴体験 対象/定員:妊娠8ヵ月以上のプレパパママ/各回3組 料金:1人100円(こどもはっち入場料として) 申込方法:チラシのQRコードから(電話でも可) | 6/1(日) 10:00~11:00 八戸ポータルミュージアムはっち 5階 レジデンスA | NPO法人 はちのへ未来ネット(こどもはっち) TEL 0178-22-5822 |
八戸市美術館企画 コレクションラボ010 西野こよ 表現への挑戦 観覧料:無料 | 3/1(土)~6/15(日) 10:00~19:00 休館日 火曜日、5/7(水) ※4/29(火)、5/6(火)は開館 八戸市美術館 コレクションラボ | 八戸市美術館 TEL 0178-45-8338 FAX 0178-24-4531 |